

当社の紹介

岐阜の地で、明治13年から地域密着で歩んだこの歴史・・・真心のこもった厳粛なセレモニーをお手伝いいたします。古き葬儀のあり方を尊重し、そこに現代の流れを融合させます。
1級葬祭ディレクター7名と葬儀事前相談員6名が中心となり、心暖まる「家族葬」を提案いたします。長良セレモニーホール野々村は、直接病院より来ていただき、お通夜、葬儀、初七日法要、忌明け法要まで行える葬儀専用貸ホールです。その他に供花・供物の手配も承ります。
家族葬、一般葬、社葬、お別れの会、無宗派葬までご予算に応じてご提案致します。


お葬式のプラン
わたしたちの想い
真心のこもった厳粛なセレモニーをお手伝いいたします
野々村葬儀社では、ご家族への想いを受けそのご家族に合ったお葬式を提供させていただきます。
人生最期の一幕を人の想いと心を重視しながら、葬儀の料金が明瞭であることは当然のことだと思っておりますが、同時に、葬儀はそれぞれのご遺族の想いに合った柔軟なものでなくてはいけないとも考えております。
地域環境による風習の違いなど、多くの価値観にすぐ対応できるよう務めています。
葬儀費用の明朗化とお葬式の事をこと細かく説明させていただきます。
どうぞ安心して相談ください。

一般葬
ご親戚をはじめご友人や故人の会社関係者、ご近所の方など、故人と生前に関係のあった方々をお呼びして行う、古くから親しまれてきた葬儀形式です。
ご縁があった方たちに、その方が亡くなったことを周知し、お世話になった方々に最期のお別れをしていただくことができます。
また、昔のご友人や疎遠だった人と再会したり、ご縁ある人たちが集まり故人を共に偲ぶことで新たなご縁や継承の機会が生まれることもあります。
家族葬
家族や親族、親しい方のみで行う葬儀になります。
「身内だけで、落ち着いて別れの時を過ごしたい」
「心のこもった内輪だけの小さな葬儀にしたい」
という想いから、近年この家族葬を行うご家族が増えています。家族葬は、通常の葬儀と比べて比較的、葬儀費用を抑えることが可能です。
ご家族と故人様がいっしょに過ごす最後のひととき、最後の別れを大切にしたいと私達は願っています。
自由葬(無宗教葬)
特定の宗教・宗派に捉われる必要がなく、故人様、ご家族の発想で自由にできる葬儀になります。
近年では、日本人は無宗教の方が多いので最近では徐々に増えてきています。
お葬式に故人様らしさを取り入れられ、遺族を中心とした手作りのお葬式にすることができます。
社葬
会社の創業者、社長、会長や多大な功績があった人が亡くなったときや、または社員が会社の業務のために殉職したときなどが会社が主催して執り行う葬儀になります。
創業明治17年の野々村葬儀社では、多くの社葬を行ってきました。
詳細情報



◆式場
正面には(7m20cm)までの祭壇飾り可能
少人数の家族葬から一般葬に適した式場です

◆親族控室(1階)
通夜終了時は、この部屋に故人様を安置させていただきます

◆おとき室
「おとき」「精進落ち」を食していただけます

◆安置室
病院から、直接お入りいただく事が可能
2階には、和室(4.5畳)があります
御手洗/シャワー室完備

◆ロビー・受付
スペースを十分に確保した1階ロビー
奥には、2階への内部階段とエレベーター

◆親族控室(2階)
2F和室(8帖)仮眠室
洗面/御手洗/シャワー室完備

◆法要室
初七日法要も引き続きご利用いただけます

◆親族控室(1階)
自宅でお休みいただくような感覚でご利用いただけます
流し/御手洗完備

◆寺院控室
(式場2階)

◆仏壇コーナー
「現代仏壇」を展示してございます
※岐阜市内初

ご葬儀Q&A


「葬儀、葬式のマナー」遺族・故人・香典・服装など、難しい言葉や、マナーが多々あります。
お通夜や葬儀、告別式に参列する際や行う遺族に対して失礼のないようにしっかりとした、葬儀マナーや言葉を理解することにより、スムーズに儀式を行う事ができると思います。
Q 香典の表書きについて
A
表書きは、仏式の場合は「御香典」「御香料」、神式の場合は「御玉串料」「神饌料」、キリスト教の場合は「御献花料」「御弥撤料」などと書きます。
Q 葬儀を行うにはどこに連絡をし、なにを頼むべきでしょうか?
A
当社のHP「お急ぎの方へ」をご覧ください。
詳しくは0120-079222へお電話ください。(24時間対応)
Q 葬儀費用の相場はどのくらいですか?
A
葬儀の費用は葬儀の規模も内容もご家族によって異なります。ここでは一般的なお話をさせていただくとして、地域差もありあえて目安をのべるとすれば、ここ数年の間にお葬式を出した人が、葬儀社に支払った費用は、80~150万円(お布施は別)という人が最も多いのではないでしょうか?
Q 葬儀に参列できない場合はどうしたらいいの?
A
ごく親しい間柄以外の人は、通夜や告別式に出席できないといって電話などでご遺族にお悔やみを述べることは控えましょう。葬儀の準備などで忙しくお悔やみをきいている暇もありません。
一応電話を掛けて電話口に出た人に対して弔慰を述べ、後日改めてご挨拶に伺うのがよろしいでしょう。弔問に訪れるときは、初七日が過ぎた頃を見計らって伺いましょう。
Q 身内が亡くなったとき、どこまでの人に知らせるべきでしょうか?
A
一般的な場合、訃報の連絡は三親等以内の親族、故人が親しくお付き合いしていた人、勤務先の人などです。真っ先に連絡する人は親、兄弟姉妹、親戚でしょう。次に親しい友人です。その他の人には通夜、葬儀が決まってから連絡します。
Q まず何をすればいいのか分かりません。事前に相談できますか?
A
お気軽にご相談ください。
亡くなる前にお葬式のことを考えるのはいけないことではありません。
ご相談は、0120-079222にお電話ください。(24時間対応)
Q お寺へのお布施について
A
菩提寺がある場合は、檀家内で取り決めがあると思いますので、菩提寺にご確認ください。菩提寺がない場合は、当社にご相談ください。
Q 法要(四十九日など)の種類とやり方がわかりません、どうしたらいいでしょうか?
A
一般に行われる法要は、初七日と四十九日があります。
初七日は、故人様のなくなられた日を入れて七日目、それにあたり通常は火葬から帰ってきたその日に精進落しをかねて行われます。
四十九日は、人の死後、四十九日目また、その日に行う法要になります。
それ以降、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌と続きます。

会社案内


ホール名
長良セレモニーホール野々村
電話番号
058-294-9222
フリーダイヤル
0120-183013
住所
岐阜県岐阜市長良西野前39番1
駐車場
50台
業種
斎場、神具店、葬儀業、葬祭業、仏壇・仏具店
営業時間
24時間365日対応
本社概要
本社名
株式会社野々村葬儀社
電話番号
058-262-9222
FAX番号
058-262-9221
フリーダイヤル
0120-183013
住所
岐阜県岐阜市忠節町3丁目12
駐車場
駐車料金 無料
E-mailアドレス
現金以外の支払い方法
JCB、AMERICANEXPRESS、DinersClub、DISCOVER
業種
斎場、神具店、葬儀業、葬祭業、仏壇・仏具店
営業時間
24時間365日対応


アクセス


環状線沿いデニーズ東
岐阜バス JR岐阜駅高富方面行き/長良上天神下車
南へ徒歩3分
タクシー JR岐阜駅より約20分